
ブログ


2021.10.26
内科
運動をする時間は、いつが良いでしょうか?|内科|浦安せきぐちクリニック
運動をする時間は、いったいいつが良いかという質問をいただきましたのでお答えになればとお話させていただきます。
糖尿病の方に的を絞ると、週に3~5回、各20~60分間、1週間の合計が150分以上となるように有酸素運動をすると良いです。
有酸素運動は、歩くことがお勧めです。
15~30分間程度を、できれば1日2回、1日約8000歩を目安にしてください。すると160~240kcal程度のエネルギーを消費できます。他に、レジスタンス運動という、いわゆる筋トレがありますが、虚血性心疾患などの合併症があったり高齢であったりするとレジスタンス運動は勧められないので、歩くことが簡単で良いと思います。
本題ですが運動をする時間は、いつが良いかですが、生活の中で無理なくできる時間であればいつでも良いと思います。特に食事の1~2時間後に行うと食後の高血糖状態が改善されますので、これを参考にしてください。朝に運動をする場合は、体が硬く本調子でないため、念入りの準備体操が大切です。夜に運動をする場合は、疲れがたまっているので注意力散漫となり思わぬ事故に遭遇したり、調子が乗って激しい運動をしてしまうことがあるので注意が必要です。
文責:浦安せきぐちクリニック(内科・リウマチ内科・皮膚科・泌尿器科)院長 関口直哉
参考:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-005.html


